エフェクターボード改善計画③ 夢の2階建て?床下収納のロマン編

FPSゲーやり始めた結果、始めて2戦連続与ダメージ0を計上しました、どうもボクです。

 

さて今回もボード作りの続きです。今回で一応一区切りできそうです。

 

まずはバラす前の元の状態です。

f:id:luceyslab:20200516073028j:plain

一気にバラします。

f:id:luceyslab:20200516073137j:plain

 パッチにDCに金具にわっしゃーってなってますね。

 

f:id:luceyslab:20200517083938j:plain

裏通し配線は残ってますが上板はこんな感じ。

中央のベルクロはデフォで、上部のベルクロは追加したもの。

 

本来はそのまま使うようにできていない下板。手前に大判のベルクロを張り、新しい上板の足が接地されるところにさらにベルクロ追加。こちらは補強のためタッカー打ち込んであります。このためにダイソータッカーと密林で針を購入。うん、十分つおいですわ。

f:id:luceyslab:20200517084354j:plain

上板仮設置。めっちゃいいかんじやん。

f:id:luceyslab:20200517085432j:plain

ハンドルを作っていきます。

細いナイロンベルトを切って、布製コースターを巻き、とりあえずボンドで貼り付け。

f:id:luceyslab:20200517090616j:plain

 

 下板裏にタッカーで固定。ちょっと頼りないかもしれませんがww

f:id:luceyslab:20200517094828j:plain

 

配置チェック

f:id:luceyslab:20200517095834j:plain

 

細かい配線の画像とるの忘れてた…

配線だけでなく電源系統をすべてボード下に集約するのが、今回の最大のポイントなわけですが、まずはもとのエフェクターが載ったことに安堵しました。

バラして配線を始めて気づいたのですが…

まず、もとのボードの時点で、エフェクターごとにDCケーブル変えてたのですが、覚えているだろう、過去の画像見返せばわかるだろうと過信しておりました…

はい、どれがどれだかわからなくなりましたww

もとのボードの時点である程度はボード下に配線していたので画像見返してもわからんかったんですww

 

憶えているところは記憶を辿り、それ以外は勘(?)で配線。

DCもパッチも長さが足り

 


ないところはOYAIDE3398-20SYで作り直しました。

主電源から電源を分配する自作ディストリビューターは、DCプラグの配置が板下に収まらない計算のため作り直すつもりでしたが、素材不足につきもとの機材を流用。

すのこの隙間から頭を出す形で納めました。

仕上がりがこちら。

f:id:luceyslab:20200517104005j:plain

f:id:luceyslab:20200517104125j:plain

ごちゃっとしてますが床下配線も。

 

f:id:luceyslab:20200517104403j:plain

とても汚いww

面倒なのがチューナー周辺の電源。

チューナーはDT-10から始まりKorgを使い続けているのですが、PitchBlackを経てPitchBlackminiを導入したのですが、これが厄介でして…

購入当初にテストし、解決したのですが他のエフェクターと電源を普通に共有すると、ノイズが乗ってしまうのです。

チューナーアウトで音声ラインを分けていても発生する、PitchBlack無印のときにはなかった現象でした。

Ex-proNF-1を挟んだところ解消できましたのでご参考までに。

せっかく省スペース化できるはずだったのに余計な手間と出費が増えましたね…

いっそPitchBlackにもどすか・・・上部のスペース的にPitchBlackPortableを買っておけば良かったと後悔。(手に入らないこともないが、ディスコンしているのでめんどいし、この情勢で金がない)

 

余談ですが、PitchBlack無印には電源分配機能があるのですが、ディストリビューターからPitchBlackに電源を振るとそこから分配できなくなるのはなぜでしょうか。

チューナーとスイッチャーのために別に分配を追加しているので、これができれば余計な配線が減らせるんですけどね。電圧・電流量は足りているはずなのに、原理がわからん。

 

話を戻して、配線材。

パッチケーブルは基本的にはOYAIDE3398-20SY、はんだはOYAIDE SS-47を使用しました。手持ちで一番素直な音で気に入っています。

DS-1とプリアンプのループはGeorgeL’sを使用、というか旧ボードより流用。この2台はハイがかなり強いので、GeorgeL’sで少しハイをおさえてみました。決してめんどくさくなったとかそういうわけでは(ry

 

DCケーブルは基本的にはOYAIDEの配線材で自作したものを使用。

パッチでも使っている3398-20SY、ディスコンになってしまったUL1430-18AWGにはんだをケスター銀入りとOYAIDE SS-47を使いわけで4パターン。

パッチのプラグは、スイッチャー側は日の出光機のL型中心にS型を一部混ぜて使用。

ループ内のエフェクター側は、コストカットと省スペース化の目的でSwitchCraftCraftとTOMOCAの平型プラグを使用。

コスト面を気にしなければ、すべて日の出光機のミニプラグで揃えたいところですが、そこはお財布との相談で妥協しましたww

全部見直せるときがきたら、すべて日の出光機、スイッチャー側はS、エフェクター側Lで揃えたいですね~

 

あとはもう少し裏配線の整理・固定をしたいところですね。

柱以外のところから配線がはみ出しそうww

本来、電源の配線と信号の配線は交差しない方がいいのですが、そこは最低限で妥協するほかなさそうです。

 

エフェクターごとの配線のこだわりなどはまたの機会に。

 

金欠自粛で、そろそろラーメンやら焼肉やら外食産業が恋しい今日この頃です。

 

ではでは。